小豆島のマルキン醤油

2025年11月4日

醤油はどこのメーカのものを使ってますかね?
どこの物を使っても大して差はないのかもしれませんが、様々な情報をみると不思議とファンが多い気がするのがこのマルキン醤油。今回はこの魅力をお伝えしようと思います。

 

まず、マルキン醤油について簡単にご説明します。
詳細が知りたい方は公式サイトWikipediaをご参照ください。
公式サイトからの引用ですが、天然醸造蔵での伝統的な製法を活かしつつ、時代にあった風味のしょうゆ造りを続けているメーカーです。とくに樽づくりや木桶文化が残っているのは貴重な存在だと思います。今後もずっと生き残ってほしいなと応援したくなるメーカーですね。ちなみに、Wikipediaに"2017年4月3日 – ジャパン・フード&リカー・アライアンスの事業子会社盛田が、マルキンブランドの価値向上目的としてマルキン醤油株式会社として復活設立。"とありますが、この盛田はソニーの創業者 盛田昭夫さんの実家です。
詳しくはこちらの公式サイトを参照ください。

 

まずはかき醤油。
お値段なんと税抜き100円!ダイソーで買ってます。
「ダイソー かき醤油」で検索するとものすごい量のポジティブな口コミが出てきます。
「ラーメン発見伝」というマンガで「あいつらは情報を食ってるんだ!」みたいな名言がありますが、このかき醤油の口コミをみると小豆島、100年の歴史、歴史と伝統を継承するブランドとか様々な情報関係無く、この醤油はこの現代の情報社会の中で純粋に味で評価されているすごい製品なんだなと感心します。
 

 

次に普通のこいくち醤油。
Amazonで醤油を検索して、安い順に並べてもすぐ出てくるようなお値打ち商品なのに、Amazon口コミをみると、これはサクラかと疑いたくなるほどに何故か高評価コメントが多いです。どこまで信用するのかは皆様にお任せしますが、ここでもマルキンの歴史とかなんか関係無く純粋に(安価なお値段と)味で評価されているんだなと感心です。普通の醤油なのに愛好家がたくさんいそうです。塩味が強すぎず様々な料理と合わせやすく、旨味が丸く奥行きのある味かなと思います。

 

 

最後にさしみ醤油です。
甘味、旨味、とろみ、素材を引き立てる香りが程よく整っていると思います。あと安価です。
これも一応盛田ですが、盛田が愛知県常滑市で醸しているさしみたまりより安くておいしいと思います。

 

 

気になっていただけましたらAmazonの口コミとかにもいろいろ情報がありますので調べてみてください。
とりあえず、ダイソーのかき醤油から試してみませんかね??

スポンサードリンク

食品

Posted by gonzy